| ||||
芥川龍之介の「歯車」を読んで、眠れなくなってしまった。先ほど、昼間に二時間ほど仮眠して日常に戻った。
こうなることは大方予想できたのだから、深夜に読むのはやめておけと言ったろうと自分で突っ込む。 しかし、昨夜は静かに雨が降っていて、ほのかに冷えた真っ暗な部屋に蛍のように光るスマホを頼りなげに指でなぞる自分は、「歯車」を読む光景としては十分完成されていたようにも感じる。 「死」に引っ張られる。 誰だったか国文学に携わる方で、大学時代に卒論で芥川か、太宰か、川端を研究したいと教授に言ったら、 「あなたは自死した作家ばかりを研究したがる。やめなさい」と、森鴎外を勧められた、という話を聞いたことがある。 その教授の危惧について、いま感覚としてよくわかる。 芥川龍之介のブラックホールのような救いのない渦は、遺書である「或阿呆の一生」でもわかるし、 「河童」での「のみならず」の異常すぎる多用等でもよくわかる。 ああ、これが死を受容しようという人の、死に向かう人の文章なのだと。 もし「芥川龍之介」という名を取って作品を提示されたとしても、都会的で瀟酒な文体の中に立ち上ってくる厳かな底知れぬ不気味さは、個性として強烈な、無二のインパクトを放つだろうと思う。 なので、生前最後に書き上げたという「歯車」は、読書する状態に十分配慮しないと、と思っていたのだ。 わたしはわりと健康的といわれる「保吉もの」というシリーズが好きだ。 これは、海軍士官学校で英語教師をしていたときの作品群で、当時の芥川の野心や、この頃の青年らしいニヒルな目線や、うかつにも純なところなどが生のエネルギーを持って実直に書かれているようにも思う。 しかし、それも晩年を知ってのギャップとして好きなのかもしれない。 「歯車」は無駄がない作品だと思う。 のみならず、ラストの静かな衝撃はぞっとするほどに簡潔であるように思う。 ああ、引っ張られていってしまった、実際に… その感覚が鮮度をもって目の前に提示される。 怖いな、 怖いなと思う。 芥川の、時代に翻弄された苦悩については、「ああきっと、大変だったのだろうなぁ…」くらいであれば、多くの人が想像できるのかもしれない。 しかし、その想像を、作品の鮮度が圧倒して上回ってしまう。 THE 鮮烈(純烈ではない)。 わたしはやっぱり、先の教授が言ったように、自死した作家はある種の引力を持っていると思うし、 それに触れるときは、自分自身の状態を客観視してからがいいと思う。 こんな引力が、長い時代を超えて、活字の中に生き続けている…。 その凄まじさを思った。 呆然としたまま眠れなかったので、床から出てイラスト詩歌カードを夜更から作っていた。 こうした秘めたエネルギーをちゃんと断つには、やはり自分自身、一心になにかを作っていなければ、作ることに向かわなければ…と嫌でも意識的になる。 奇妙な鼓舞とも言えるのかもしれない。 なんだか、そうでもしなければ、 やはりあのレエン・コートが頭を過ぎってしまいそうだったから。 なんつって。 外は雨…。 米を精米しに行かないと。 来週からの企画展に出ます。 寺山修司記念館特別企画展 in Tokyo 「イラストレーターが挑む寺山修司の言葉」Bunkamura Box Gallery | 東京都 #
by loopmark1210
| 2020-10-07 14:24
| 日常記
安部公房の「燃え尽きた地図」がとっても面白かった。
というのも奇妙な話で、実際読んでる時は「いつ終わるんだこれーいつ終わるのー全然わからないのだがー」と飽き飽きしていたはずなのに、 読み終わった途端に、なにかオブラートのような薄い膜の貼られた大きな「絵」が勝手に脳内に完成して、 「このとんでもない感じはなんなんだろう」と、すぐに再読、 その絵の読み解きを始めたくなったのだった。 安部公房は、そういうところがある作家なのかもしれない。 「砂の女」は読みやすくてとても面白かったけど、「燃え尽きた地図」も、「他人の顔」も「水中都市」等も、進み方は全く親切ではない。 読み手が試されている感じがあって、コンチクショー!と意地でもついて行き、 読み終えたものだけに、「じゃあ、全風景を見せてやるよ」という褒美をくれる、ただし正解は絶対言わない、そんな気がしてならない。 読み手に半分委ねられている、とも言える。 「燃え尽きた地図」に関しては、あまりに奇妙な感覚が抜けなかったので、段落ごとに事象を白い紙に時系列で書き出した。 これではっきり驚いたことがある。 ええと、驚いた内容は書かないでおきます。 ネット上にどなたかが書いた論文(卒論?)がPDFであるのだけど、それと合わせて読むとすごく面白い。 小説ってこんなこともできるのかー!と嫉妬すらする。 小説を読んで、さらに自ら紙に書き出して謎解きをする(明確な答えは全く出ないのだが)。 この読書体験はかなり新鮮だった。 でも、これ現代作家でできるのかな、巨星・安部公房ゆえ、という気もするし、まず時間がないとできないとも思う。 そして、やっぱりわたしは謎解きのあるものが好きなのだ。 直球ストレートなものはあんまり、 という偏屈な自分、 嫌いではない。 おばあちゃんの書棚から借りてきた。 レザックに孔版刷り。 来週、東京の企画展に参加します。 よろしくお願い申し上げます。 寺山修司記念館特別企画展 in Tokyo 「イラストレーターが挑む寺山修司の言葉」Bunkamura Box Gallery | 東京都 ↑コピペしたら変なところが太字になってしまった。 #
by loopmark1210
| 2020-10-06 18:14
| 日常記
にわかに慌ただしい。
最近、思考整理なるものを始めたら、なんだ、こんな上手いやり方があったのか!と驚く。 例えば、今日はシルクスクリーンをやっていたのだが、手順をしっかり整理してから取り組んだら失敗ほぼなしで、これまでいかに勘でやってきたかと思い知らされた。 無駄がない、廃棄がない。 結構良い紙だもの、失敗しない方がそりゃあ良い😂 感覚的な自分を守りたいというところがあった。 感覚的な自分というのは、 例えば、夏休みにおばあちゃんが畑で取ってくれたみずみずしいトマトの、香りや味や、畑に響く虫の声や肌にまとわりつく汗、暑さ、その他いろいろを感じ取って、ちゃんと覚えている自分 みたいな感じだ。 思考的に偏るということは、ある意味その感性を捨て去るものなのではないか (トマトでいうと、「おばあちゃんがトマトをとってくれた」という記録だけを記憶する感じ) そんな危惧もあったけれど、 思考と感覚は線でつながっていない、別もののような気がいまはしていて、 同じように延ばしてあげたほうが、社会的に生きるという意味では利点があるのではとも思う。 また、思考的になったためか、ちょっと変なクセが出てきた。 夏の終わり頃、といっても今年は夏が長過ぎたので暦の上では秋だったけれど、 夕方の散歩中に草むらで虫が一斉に見事に鳴いていた。 今年最後の、惜しむような覚悟のある鳴き方で、いつもならそれに沁み入って終わるのだけど、 気づくとスマホを広げて音を録音していたのだった。 陶芸中に突然訪れた豪雨の音も録った。 いろいろな音が、スマホに記録され始めている。 これは、単純に「また聞きたい」という欲求からなのだけど、そんな発想、今までできなかった。 この記録をなにか実用したい、しかし一体なにに?と思うけれど、その時の感性を呼び戻す(呼び戻した気になる)という点では大いに役に立つかもしれない。 結局、歳をとってくると、やることをなるべく効率よく自分自身に役立てたいという気持ちになるのかもしれない。 感覚だけに浸ってていいのは、若いうち、幼いうちだけだったのかな?と、大人になってしばらく経ったいま、気づいてしまった。 イラスト詩歌カード、久々に作っています! #
by loopmark1210
| 2020-10-06 17:43
| 日常記
コロナ医療チャリティーグッズ「Together in Spirit」、略して「とぅすぴ」、 先日、アプリコットさんでの販売を終え、募金額を集計いたしました。 おひとつあたり300円を寄付させていただくということで、計30,300円の寄付が集まりました。 多くの皆様にご賛同いただき、まことにありがとうございました! 早速、こちらを募金先である「新型コロナウイルス医療崩壊を防ぐための支援(Yahoo!基金)」に振り込ませていただきました。 ネット支払という形態のため、紙での領収書が発行されませんが、こちらが明細画面となります。 ご確認ください。 これにて、4月よりスタートした「とぅすぴ」も終了となります。 この間、多くの方々からご感想、励ましをいただきました。 以下、少し感想を書かせてください。 とぅすぴを描いた頃は外出自粛期間で、心身ともに落ち込み、日々入る情報に怯えてもいました。 販売スタートし、お友達から感想をもらったり、「とぅすぴインタビュー」でいろんなお声をお聞きすることで、閉塞的な状況の中でもつながりを実感することができ、わたし自身励まされました。 ありがとうございました。 改めて、「チャリティー」というのは心のつながりが前提にあってこそなのだと感じ、また、人様のお金を預かる責任というのも学ばせていただきました。 最近ではウィズコロナでの生活の変化を明確に体感できるようになり、「ひとの力」というのを感じるようにもなりました。 今後もさまざな変化があるかと思いますが、日々の穏やかさ健やかさが守られますように、取り戻せますようにと、 引き続き、コロナウイルスの一刻も早い収束を祈りたいと思います。 改めて、ご賛同いただいた皆様に感謝申し上げます。 ありがとうございました! 町でとぅすぴ持ってる人を見かけたら、近くでニヤニヤしたいと思います!😊 どうぞ健やかにお過ごしください🍀 #
by loopmark1210
| 2020-10-03 19:51
| お知らせ
祈りのレリーフ、2枚目は修道女ちゃん。
文章は「ヨハネの福音書」より。 これは実は、以前にグループ展に出店した作品を陶に起こしてみたものです。 これもまた、立体と土の面白さ、でしょうか。 これを作っていたときは、 ちょうどまたコロナが増え始めてきて、また喪失の大きい出来事が起きたときでした。 わたしはその方を全く近しくもないし、 テレビやラジオで見聞きするだけだったのに、 心をえぐられたようにしばらくずっと考えてしまい、 焼き上がりを受け取った頃にようやく自分の中で整理できたように思います。 この、時間を要する切替、震災のときを思い出す。 あの頃はもっともっとかかったわけですが。 考えすぎなんじゃないの、 考えても仕方ないよ という声を受けてもしばらくまた考えて、再び、 考えすぎなんじゃないの 考えても仕方ないよ の声を受け、その呼びかけにやっと応じることができたとき、 その親切さに気づく。 考えるだけ考えたら、向き直す しかし、そうでないうちはできない 考えても仕方ない、が出発地点であり、また数ミリの誤差のない着地点であっても そんな「とき」を 祈り、という無形のものに託すのかもしれません。 そんなときに 絵を描いたり、土をいじるのは役に立っているような気がします。 今年はそんな心の時間を ちゃんと過ごそうと思います。 と言っても、 もう秋なわけですが。 #
by loopmark1210
| 2020-09-12 17:34
| イラストレーション
|
●カテゴリ「イラストレーション」にて、イラストを更新しています。
●ネットショップ、オープンしました! ![]() ●齋藤さち子ホームページ 「Loopmark」 ![]() 活動情報、作品閲覧、経歴など紹介しています。 ●寺山修司LINEスタンプリリース開始! ![]() イラスト担当しました。 ●お仕事のご依頼ありがとうございます。こちらが窓口です(ネット入稿対応しております)。お問い合わせ、ご感想もこいらからどうぞ↓ mail@loopmark.org ●このブログに掲載されている写真、画像、イラストを無断で使用することはお控えください。 カテゴリ
以前の記事
2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 more... 検索
タグ
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||