| ||||||
下書きしてた記事のうちの1つ。 初版道さまのTwitterプレゼント企画で、萩原朔太郎・著『郷愁の詩人・与謝蕪村』が当たりました!! といっても何ぞそれ?という方のために。 初版道さんというお名前の有名な古書コレクターがTwitterにいらっしゃるのですが(中の人は実はすごい人)、 その方がご自身の初版本コレクションを整理されていて、Twitterを通してプレゼントされているのです。 企画参加はとても簡単。コメントつけてRTしたり、クイズに参加したり。 敬愛する近代文豪さんがいらっしゃる方は、参加しないのは損です。 復刻本は集めているけれど、初版本なんて自分には絶対持てる値段でないし、 あと、本はある程度消耗品だと思う方なので、集めようとも思ったことがなかったのです。 しかし、 しかし、 届いた現物を見ると、なんかもう手に伝わる重さや匂い、なにからなにまで時を経たものだという実感!! この検印紙の萩原印は… 朔太郎大先生が押されたのだろうか!?!?(鼻血 (娘の萩原葉子さんのエッセイに、父との検印紙の思い出についての記述があると教えていただき、再度鼻血 刊行本一覧、時代を感じる… この本は、朔太郎さんの詩、ではなくて、 「俳句における写実主義」とだけで松尾芭蕉の影でひっそりと評されてきた与謝蕪村について、朔太郎が発掘と再考を試みたものです。 文字を組んだ活版印刷のために、ポコポコ立体感があります。 本では、与謝蕪村がいかに詩人的であったかということに言及し、 春夏秋冬、それぞれの蕪村の名句について、大詩人・朔太郎さまが翻訳と解説を一句一句書いています。 …… 超豪華じゃない?(突然現代語 超夢の共演じゃない?(若者風 朔太郎先生、ページが進むほどに自身の仮説に確信を得てきたのか、 読んでいてテンション上がってるのがわかります笑 俳句はあまりわからない世界だったのですが、詩人の対訳があるので、なるほどこう読んで楽しめばいいのかと 思いがけない俳句入門になりそうです。 青空文庫にもあります。 表紙は川上澄生さん。 「詩画」というものを確立し、棟方志功にめちゃくちゃ影響を与えた方です。 与謝蕪村さん自身も「俳画」を大成されています。 自分もイラスト詩歌や、詩の漫画描いていきたいと思ってるので、言葉と絵が融合したこの本をいただけたこと、 なんだかキラキラした目標のような 目標が形になって現れてくださったかのような(まぁそんなこと言っちゃうの本当におこがましいことこの上ないのですが) そんな感激で、本棚に掲げております。 ここで一句 青草に蕪村眠りし初版本 (季語なの?
by loopmark1210
| 2019-09-11 07:20
| 日常記
|
●カテゴリ「イラストレーション」にて、イラストを更新しています。
●ネットショップ、オープンしました! ![]() ●齋藤さち子ホームページ 「Loopmark」 ![]() 活動情報、作品閲覧、経歴など紹介しています。 ●寺山修司LINEスタンプリリース開始! ![]() イラスト担当しました。 ●お仕事のご依頼ありがとうございます。こちらが窓口です(ネット入稿対応しております)。お問い合わせ、ご感想もこいらからどうぞ↓ mail@loopmark.org ●このブログに掲載されている写真、画像、イラストを無断で使用することはお控えください。 カテゴリ
以前の記事
2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 more... 検索
タグ
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||